2025年 1月 3日(金)
プラタ通りを歩きます。市電15番が走っています。

プラタ通りは、市電15番や市電12番が走っています。車も走るのでアウグスタ通りのように遊歩道ではありません。フィゲイラ広場とコメルシオ広場につながる道路です。市電15番の停留所もあります。
<エクアドル> チョコレートショップ

種類が多い

割れチョコ

プラタ通りの<エクアドル>

プラタ通りからアウレア通り方面を歩きました。碁盤の目のような通りには庶民的なレストランが多く、コーヒーとスイーツの美味しそうなカフェもありました。
サンタ・ジュスタのエレベーター (カルモ通りから見た)

相変わらず混んでいて長蛇の列はまぬがれません。リスボンカードが使えるので、並んでいる人たちの
ほとんどが観光客かもしれません。
<サンタ・ジュスタのエレベーター>
20世紀初め、フランス人建築家エッフェルの弟子によって造られました。高さ45mの巨大な鉄塔です。
エレベーターからの見つめ サン・ジョルジェ城の城壁が見えます。

サンタ・ジュスタのエレベーターは、バイシャ地区とバイロ・アルトを短距離でつないでいます。
カルモ教会に行くのに本当に便利です。
帰りはカルモ教会から歩きましたが、カルモ通りに出るまでかなり急な下り坂になっていました。
この急坂を回避することができたのは、アイデアと技術によるもので素晴らしいと思います。
カルモ通りも起伏のある通りでコメルシオ広場方面に続いています。反対側はロシオ広場方面に続いています。ロシオ広場に並行して、スーパーマーケットのビンゴ・ドーセとセレイロがあります。
セレイロ

ピンゴ・ドーセは、ポルトガルを代表するスーパーです。ポルトでもお世話になりました。プライベートブランド商品が豊富で、ポテトチップスが安くて美味しくてファンになりました。
セレイロは、健康食品やオーガニック食材を扱っています。オーガニックコスメもありました。
その中でコショウなどの調味料が豊富で、Google翻訳しながら10種類の調味料を買いました。
バイシャ地区の碁盤の目のような道路は、ロシオ広場またはフィゲイラ広場からコメルシオ広場につながっています。なだらかで起伏を感じさせない道路でした。
アウグスタ通り 人気のナタの店です。

グロリアのケーブルカー こんな坂を上ります。

ホテルに荷物を置いて、フォス宮の横にあるケーブルカーに乗りに出かけました。辺りはうす暗くなってきましたが、乗客が大勢待っていました。
終点です。

<ケーブルカーグロリア線>
1885年開業 〇月曜~木曜 7時15分~23時55分 〇金曜 7時15分~24時25分
〇土曜 8時45分~24時25分 〇日曜・祝日 9時15分~23時55分
運転間隔 12分おき リスボンカードが使えます。
運転席が、前と後ろにあります。

<サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台>
グロリアのケーブルカーの終点、階段を上ってすぐ右手の小さな公園にあります。はるか前方に
サン・ジョルジェ城が見えます。
ライトアップされたサン・ジョルジェ城


公園は、まだクリスマスの飾り付け

ツリーもあるけど、寒くて客はまばら

遅い時間も走っているグロリアのケーブルカー。これからお客さんが集まって賑やかな広場になるのでしょうか。冬のリスボンの夜は思っていたより寒いです。
明日は、リスボン水族館のあるテージョ川の近くのホテルに移動します。
プラタ通りを歩きます。市電15番が走っています。

プラタ通りは、市電15番や市電12番が走っています。車も走るのでアウグスタ通りのように遊歩道ではありません。フィゲイラ広場とコメルシオ広場につながる道路です。市電15番の停留所もあります。
<エクアドル> チョコレートショップ

種類が多い

割れチョコ

プラタ通りの<エクアドル>

プラタ通りからアウレア通り方面を歩きました。碁盤の目のような通りには庶民的なレストランが多く、コーヒーとスイーツの美味しそうなカフェもありました。
サンタ・ジュスタのエレベーター (カルモ通りから見た)

相変わらず混んでいて長蛇の列はまぬがれません。リスボンカードが使えるので、並んでいる人たちの
ほとんどが観光客かもしれません。
<サンタ・ジュスタのエレベーター>
20世紀初め、フランス人建築家エッフェルの弟子によって造られました。高さ45mの巨大な鉄塔です。
エレベーターからの見つめ サン・ジョルジェ城の城壁が見えます。

サンタ・ジュスタのエレベーターは、バイシャ地区とバイロ・アルトを短距離でつないでいます。
カルモ教会に行くのに本当に便利です。
帰りはカルモ教会から歩きましたが、カルモ通りに出るまでかなり急な下り坂になっていました。
この急坂を回避することができたのは、アイデアと技術によるもので素晴らしいと思います。
カルモ通りも起伏のある通りでコメルシオ広場方面に続いています。反対側はロシオ広場方面に続いています。ロシオ広場に並行して、スーパーマーケットのビンゴ・ドーセとセレイロがあります。
セレイロ

ピンゴ・ドーセは、ポルトガルを代表するスーパーです。ポルトでもお世話になりました。プライベートブランド商品が豊富で、ポテトチップスが安くて美味しくてファンになりました。
セレイロは、健康食品やオーガニック食材を扱っています。オーガニックコスメもありました。
その中でコショウなどの調味料が豊富で、Google翻訳しながら10種類の調味料を買いました。
バイシャ地区の碁盤の目のような道路は、ロシオ広場またはフィゲイラ広場からコメルシオ広場につながっています。なだらかで起伏を感じさせない道路でした。
アウグスタ通り 人気のナタの店です。

グロリアのケーブルカー こんな坂を上ります。

ホテルに荷物を置いて、フォス宮の横にあるケーブルカーに乗りに出かけました。辺りはうす暗くなってきましたが、乗客が大勢待っていました。
終点です。

<ケーブルカーグロリア線>
1885年開業 〇月曜~木曜 7時15分~23時55分 〇金曜 7時15分~24時25分
〇土曜 8時45分~24時25分 〇日曜・祝日 9時15分~23時55分
運転間隔 12分おき リスボンカードが使えます。
運転席が、前と後ろにあります。

<サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台>
グロリアのケーブルカーの終点、階段を上ってすぐ右手の小さな公園にあります。はるか前方に
サン・ジョルジェ城が見えます。
ライトアップされたサン・ジョルジェ城


公園は、まだクリスマスの飾り付け

ツリーもあるけど、寒くて客はまばら

遅い時間も走っているグロリアのケーブルカー。これからお客さんが集まって賑やかな広場になるのでしょうか。冬のリスボンの夜は思っていたより寒いです。
明日は、リスボン水族館のあるテージョ川の近くのホテルに移動します。
コメント