2025年 1月 3日(金)
市電28番に乗ってサン・ジョルジェ城へ

市電28番の始発駅は、マルティン・モニスにあります。メトロのグリーンラインの駅がある広い広場です。市電12番も通ります。
市電の停留所から広場を見る。

本格的なコルクの店でおみやげをたくさん買いました。

「HOUSE OF CORK」は、マルティン・モニスにありますが、フィゲイラ広場からすぐ行くことができます。ポルトガルのコルク専門店です。一般のおみやげ屋さんより少し高めですが、品質が良いので安心して買うことができます。
シーズン中は停留所に長い列ができ、1時間以上も待つことがあるそうです。立って乗る人は並ばないで適当に乗っています。
停留所

市電28番

いろいろなカラーの市電28番

ラルゴ・ポルタス・ド・ソルで降りて、アルファマのオレンジ色の家並みとテージョ川の絶景を見渡しました。ポルタス・デ・ソル広場からテージョ川に停泊する大型船がきらめいて見えました。
守護聖人 サン・ヴィセンテの像

カフェがありましたが、寒くてパラソルのあるテーブル席に座る勇気がありませんでした。近くに
サンタ・ルジア展望台があり、アズレージョのタイルが展望台を美しく見せていました。
サンタ・ルジア教会のアズレージョのタイル

サンタ・ルジア教会の外壁にあるアズレージョのタイルは、大震災前のコメルシオ広場が描かれています。貴重な景色が描かれていました。
市電28番の停留所の向かいにサン・ジョルジェ城に向かう坂があります。

市電のレールを超えて この坂を上ってもっと先

もうすぐです。

入口が見えてます。入場券を買います。リスボンカードを提示

入口でチェック

<サン・ジョルジェ城>
紀元前2世紀頃にローマ人が要塞を築いたのが始まりです。その後も西ゴート族、イスラム教徒、ポルトガル王国など支配者が変わってきました。

テージョ川とコメルシオ広場が見えます。

手前がロシオ広場 後ろにロシオ駅とアヴェニーダパレス

城壁の内部

城壁

孔雀がいたるところに

出口

展望台の中でも、サン・ジョルジェ城が1番景色がよさそうです。市電に乗って行けば急坂があるものの、膝の弱い私でも坂を上って行けます。
フィゲイラ広場から737番のバスで、Castelo行きを利用すると10分くらいで着きます。
サン・ジョルジェ城までは、石畳の急坂が多く上り下りもあり健脚の人におすすめします。
市電28番に乗って

カモンイス広場からマルティン・モニスまでの停留所

もう1度市電28番に乗ってみたくて、来た道を戻ってマルティン・モニスまで帰りました。帰り道は逆方向のせいかガラガラに空いていました。

カフェ・二コラ

シーフードライス

サケ 1名分 €25 少しコリアンダーが残っています。

エビ 1名分 €25

また、やってしまいました。開けてビックリ、パクチーどっさりです。「No コリアンダー」の声空しく、しっかり入っていました。注文するときに言ったつもりで、伝わっていなかったのです。
カフェ・二コラのボーイさんは、とても感じの良い人です。コリアンダーが苦手なことを察して、蓋を開け表面のコリアンダーを取り除いてくれました。
リスボンのシーフードライスは、コリアンダーがたっぷり入っているお店が多いのかもしれません。
ランチの後は、リスボンのバイシャ地区を歩きます。
市電28番に乗ってサン・ジョルジェ城へ

市電28番の始発駅は、マルティン・モニスにあります。メトロのグリーンラインの駅がある広い広場です。市電12番も通ります。
市電の停留所から広場を見る。

本格的なコルクの店でおみやげをたくさん買いました。

「HOUSE OF CORK」は、マルティン・モニスにありますが、フィゲイラ広場からすぐ行くことができます。ポルトガルのコルク専門店です。一般のおみやげ屋さんより少し高めですが、品質が良いので安心して買うことができます。
シーズン中は停留所に長い列ができ、1時間以上も待つことがあるそうです。立って乗る人は並ばないで適当に乗っています。
停留所

市電28番

いろいろなカラーの市電28番

ラルゴ・ポルタス・ド・ソルで降りて、アルファマのオレンジ色の家並みとテージョ川の絶景を見渡しました。ポルタス・デ・ソル広場からテージョ川に停泊する大型船がきらめいて見えました。
守護聖人 サン・ヴィセンテの像

カフェがありましたが、寒くてパラソルのあるテーブル席に座る勇気がありませんでした。近くに
サンタ・ルジア展望台があり、アズレージョのタイルが展望台を美しく見せていました。
サンタ・ルジア教会のアズレージョのタイル

サンタ・ルジア教会の外壁にあるアズレージョのタイルは、大震災前のコメルシオ広場が描かれています。貴重な景色が描かれていました。
市電28番の停留所の向かいにサン・ジョルジェ城に向かう坂があります。

市電のレールを超えて この坂を上ってもっと先

もうすぐです。

入口が見えてます。入場券を買います。リスボンカードを提示

入口でチェック

<サン・ジョルジェ城>
紀元前2世紀頃にローマ人が要塞を築いたのが始まりです。その後も西ゴート族、イスラム教徒、ポルトガル王国など支配者が変わってきました。

テージョ川とコメルシオ広場が見えます。

手前がロシオ広場 後ろにロシオ駅とアヴェニーダパレス

城壁の内部

城壁

孔雀がいたるところに

出口

展望台の中でも、サン・ジョルジェ城が1番景色がよさそうです。市電に乗って行けば急坂があるものの、膝の弱い私でも坂を上って行けます。
フィゲイラ広場から737番のバスで、Castelo行きを利用すると10分くらいで着きます。
サン・ジョルジェ城までは、石畳の急坂が多く上り下りもあり健脚の人におすすめします。
市電28番に乗って

カモンイス広場からマルティン・モニスまでの停留所

もう1度市電28番に乗ってみたくて、来た道を戻ってマルティン・モニスまで帰りました。帰り道は逆方向のせいかガラガラに空いていました。

カフェ・二コラ

シーフードライス

サケ 1名分 €25 少しコリアンダーが残っています。

エビ 1名分 €25

また、やってしまいました。開けてビックリ、パクチーどっさりです。「No コリアンダー」の声空しく、しっかり入っていました。注文するときに言ったつもりで、伝わっていなかったのです。
カフェ・二コラのボーイさんは、とても感じの良い人です。コリアンダーが苦手なことを察して、蓋を開け表面のコリアンダーを取り除いてくれました。
リスボンのシーフードライスは、コリアンダーがたっぷり入っているお店が多いのかもしれません。
ランチの後は、リスボンのバイシャ地区を歩きます。
コメント