2023 8/15(火)
☆アップルパイのレストランに行こう!
フィンデルから見たマッターホルンが雨

スネガパラダイス展望台からツェルマットの街までハイキング
ライゼー、エッゲン、フィンデルンを通ってツェルマットまで歩く。

所要時間 2時間15分
距離 7km 中級者向け
最高気温 23度
最低気温 15度
5年前に来たことのある小さい村のアップルパイの店にまた行きたいと思います。スネガパラダイスからフィンデルンを通ってツェルマットに戻るコースです。途中ライゼーで逆さマッターホルンを見たり、フィンデルの山小屋風のレストランでアップルパイを食べたりする楽しい下り坂のコースです。
地下ケーブルカーで約5分で着きます。

一番後ろの席から見るとこんな感じ。迫力ある!

スネガパラダイス到着。

駅を出たとたんに曇ってきて怪しい空模様になってきました。右手にスネガパラダイスの展望台があるのに、立ち寄る暇もなく坂を駆け下りました。ポツンと大粒の雨が降ってきました。このまま戻ろうか迷いました。あの坂を上って戻るより現地に向かっている間に雨があがるかもしれないと思いました。
雨はますます激しく降り、逆さマッターホルンを見ることもなく下り坂を歩きました。1時間くらい
でライゼーをすぎエッゲン辺りです。
こんな山道を下ります。晴れていたら景色がいいです。

レストラン シェーヴロニーフィンデル

ようやく着きました。雨の中のレストランは山小屋風で、伝統的なヴァレー地方の建物です。お目当てのアップルパイをいただきます。私にはちょうどいい甘さです。甘党の人にピッタリの甘さです。
アップルケーキ 15CHF×3個=45CHF 7、425円
5年前のアップルパイと形が違うけど味はどうかな?

ホームメイド ティー おいしい! 5,70CHF

しばらくレストランで雨宿り。なかなか止まないのでツェルマットに向けて出発です。ようやく雨が上がってきました。

フィンデルバッハ鉄橋が見降ろせる辺りから、カラマツ林に入ります

雨上がりの光は幻想的です。

独特の木造の組み方、ネズミ返しのある小屋。

踏切の手前に「ツェルマットは右」と表示があるので右へ歩いて行きました。なかなか街に着くことができません。急な階段があったり、雨ですべりやすくなっていたりハイキング用の道でした。後で調べてみると、「ツェルマットは右」の表示通りに行くとかなり遠回りでした。
踏切を渡って左へ行けば、住宅地や教会に出てツェルマットに楽に着いたようです。遠回りは疲れました。ホテルでゆっくり休みたいと思いました。
☆アップルパイのレストランに行こう!
フィンデルから見たマッターホルンが雨

スネガパラダイス展望台からツェルマットの街までハイキング
ライゼー、エッゲン、フィンデルンを通ってツェルマットまで歩く。

所要時間 2時間15分
距離 7km 中級者向け
最高気温 23度
最低気温 15度
5年前に来たことのある小さい村のアップルパイの店にまた行きたいと思います。スネガパラダイスからフィンデルンを通ってツェルマットに戻るコースです。途中ライゼーで逆さマッターホルンを見たり、フィンデルの山小屋風のレストランでアップルパイを食べたりする楽しい下り坂のコースです。
地下ケーブルカーで約5分で着きます。

一番後ろの席から見るとこんな感じ。迫力ある!

スネガパラダイス到着。

駅を出たとたんに曇ってきて怪しい空模様になってきました。右手にスネガパラダイスの展望台があるのに、立ち寄る暇もなく坂を駆け下りました。ポツンと大粒の雨が降ってきました。このまま戻ろうか迷いました。あの坂を上って戻るより現地に向かっている間に雨があがるかもしれないと思いました。
雨はますます激しく降り、逆さマッターホルンを見ることもなく下り坂を歩きました。1時間くらい
でライゼーをすぎエッゲン辺りです。
こんな山道を下ります。晴れていたら景色がいいです。

レストラン シェーヴロニーフィンデル

ようやく着きました。雨の中のレストランは山小屋風で、伝統的なヴァレー地方の建物です。お目当てのアップルパイをいただきます。私にはちょうどいい甘さです。甘党の人にピッタリの甘さです。
アップルケーキ 15CHF×3個=45CHF 7、425円
5年前のアップルパイと形が違うけど味はどうかな?

ホームメイド ティー おいしい! 5,70CHF

しばらくレストランで雨宿り。なかなか止まないのでツェルマットに向けて出発です。ようやく雨が上がってきました。

フィンデルバッハ鉄橋が見降ろせる辺りから、カラマツ林に入ります

雨上がりの光は幻想的です。

独特の木造の組み方、ネズミ返しのある小屋。

踏切の手前に「ツェルマットは右」と表示があるので右へ歩いて行きました。なかなか街に着くことができません。急な階段があったり、雨ですべりやすくなっていたりハイキング用の道でした。後で調べてみると、「ツェルマットは右」の表示通りに行くとかなり遠回りでした。
踏切を渡って左へ行けば、住宅地や教会に出てツェルマットに楽に着いたようです。遠回りは疲れました。ホテルでゆっくり休みたいと思いました。