個人旅行大好き!村山さんちの家族旅行記!

ツアーを予約して、集団でゾロゾロ海外で観光。帰国して、思い出すことはなんですか? そういえば、何したっけ? そんな経験ありませんか? そうです。添乗員に着いていくのはラクですが、そんなに覚えてないことが多いんです。さらに、 そこは興味ないんだけど^^; ってことないですか? どうせなら、自分が本当に興味あるとこだけ、訪れたいですよね!? そんな方に読んで欲しい、完全個人手配の旅行記です!

2023年10月

2023 8/15(火)

☆アップルパイのレストランに行こう!


フィンデルから見たマッターホルンが雨
IMG_2546



スネガパラダイス展望台からツェルマットの街までハイキング
ライゼー、エッゲン、フィンデルンを通ってツェルマットまで歩く。

スネガパラダイス地図

所要時間 2時間15分
距離 7km 中級者向け

 最高気温 23度
 最低気温 15度

5年前に来たことのある小さい村のアップルパイの店にまた行きたいと思います。スネガパラダイスからフィンデルンを通ってツェルマットに戻るコースです。途中ライゼーで逆さマッターホルンを見たり、フィンデルの山小屋風のレストランでアップルパイを食べたりする楽しい下り坂のコースです。


地下ケーブルカーで約5分で着きます。
IMG_2529

一番後ろの席から見るとこんな感じ。迫力ある!
IMG_2388


スネガパラダイス到着。
IMG_2389

駅を出たとたんに曇ってきて怪しい空模様になってきました。右手にスネガパラダイスの展望台があるのに、立ち寄る暇もなく坂を駆け下りました。ポツンと大粒の雨が降ってきました。このまま戻ろうか迷いました。あの坂を上って戻るより現地に向かっている間に雨があがるかもしれないと思いました。



雨はますます激しく降り、逆さマッターホルンを見ることもなく下り坂を歩きました。1時間くらい
でライゼーをすぎエッゲン辺りです。


こんな山道を下ります。晴れていたら景色がいいです。
IMG_2540


レストラン シェーヴロニーフィンデル
IMG_2537


ようやく着きました。雨の中のレストランは山小屋風で、伝統的なヴァレー地方の建物です。お目当てのアップルパイをいただきます。私にはちょうどいい甘さです。甘党の人にピッタリの甘さです。

アップルケーキ 15CHF×3個=45CHF 7、425円


5年前のアップルパイと形が違うけど味はどうかな?
IMG_2390


ホームメイド ティー おいしい! 5,70CHF 

IMG_2398


しばらくレストランで雨宿り。なかなか止まないのでツェルマットに向けて出発です。ようやく雨が上がってきました。


IMG_2539


フィンデルバッハ鉄橋が見降ろせる辺りから、カラマツ林に入ります


IMG_2393


雨上がりの光は幻想的です。
IMG_2391


独特の木造の組み方、ネズミ返しのある小屋。
IMG_2538


踏切の手前に「ツェルマットは右」と表示があるので右へ歩いて行きました。なかなか街に着くことができません。急な階段があったり、雨ですべりやすくなっていたりハイキング用の道でした。後で調べてみると、「ツェルマットは右」の表示通りに行くとかなり遠回りでした。


踏切を渡って左へ行けば、住宅地や教会に出てツェルマットに楽に着いたようです。遠回りは疲れました。ホテルでゆっくり休みたいと思いました。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


2023 8/12(土)~15(火)


母です!

Aparthotel Grindelwald Eiger を紹介します。まるでアイガーをひとりじめしたかのように

幸せな気分になったアパートメントホテルです。


アイガーと前方は、アイガーセルフィネスホテル
IMG_3087



スイス風の山小屋『シャレー』のアパートメントホテル
IMG_3216
アイガーホテル ガイドブックより転載


3泊4日滞在したグリンデルワルトは、酪農の村で乳製品と肉類が豊富に出回っています。
5年前にホテルの朝食やレストランの料理を食べて、おいしいと思いました。
個々の食材のおいしさを感じました。例えば牛乳、ヨーグルト、肉、生ハムです。
今回はホテル内のアパートメントで地元の食材を料理して味わって見たいと思いました。

広いリビングルーム
IMG_3096

冬はストーブも
IMG_3097

ダイニングテーブル
IMG_3091


アパートメントホテル アイガー Aparthotel Eiger  市民税4,75CHF×4人×3泊=57CHF
 ☆4   3ルーム シャレー 客室サイズ95㎡ シングルベッド4台 pm3:00~5:00ティータイム有 キッチン用品、レンジ、オーブン、冷蔵庫有。ホテル内に洗濯機、乾燥機各1台有り。

いくつかの料理を紹介します。3つの楽しみの詰まった料理です。①食材を選んで買う楽しみ。
➁みんなで一緒に作る楽しみ。➂きれいな景色を見ながら食べる楽しみ。
  

『桃のカプレーゼ』 モツァレラチーズと生ハムを添えて。スイスの桃は、日本の桃のように大きくて均整の取れたフォルムをしていません。固めで真ん中がへこんでいて不恰好です。でも味は甘くなめらかです。フランス、イタリア、ドイツなどから輸入されたものかもしれません。桃の甘さにモツァレラチーズがよく合い、生ハムの塩見がちょうどいいです。


IMG_2371

ジャガイモも存在感がありました。フォンデュの時にパンと一緒に出てくるジャガイモの子芋は
味もなくおいしくないです。少し大きめになるとホクホクしてきます。

IMG_2521


チーズのリゾットは、米をオリーブオイルで炒めて少しづつスープを加えます。最後にチーズを加えます。硬さもアルデンテで本場のチーズの旨みがおいしいです。良くできました。

IMG_2520


米が残ったので ゴロゴロ牛肉のカレーライス イタリアのビール モレッティーが安いので
ついつい飲んでしまいます。



IMG_2369


アパートの台所にまな板がなく、まな板なしで切ることに挑戦しました。
スイスもまな板を使わない国なのでしょうか。
包装用のタッパを再利用してまな板に代用すれば、ラディッシュも薄く切れます。

IMG_2524

朝ごはんのパンに野菜とチーズとハムをのせて、オープンサンドです。蜂蜜も濃くておいしいです。



IMG_2379

フレンチトーストは、牛乳、生クリーム、卵、砂糖に一晩つけこみます。バターで焼くと、外はカリッと中はトロリとしてたまりません。

IMG_2380


バターが活躍しました。バター名は、ブレホフグラス グリンデルワルト。乳製品がおいしいです。
アイガーのラベルの商品に、ヨーグルト、飲むヨーグルト、牛乳、がありました。これらの商品は、
特に味がいいです。今のところ地元のスーパー『ランディ』にしか売っていません。


IMG_2525

ワイン名は、BUESS バス。この白ワインもスーパー『ランディ』で買いました。やはりここでしか売ってないワインです。ビンの裏側に熊の立体模様があり、空ビンを捨てるのが惜しかったです。
グリンデルワルトのCOOPはたくさんの種類のワインを販売しています。商品の中にはスイスの十字マークがラベルにあるのでスイスワインとわかります。
目を引くのが『ハイダ』です。値段もいろいろでフルーティーでドライな白ワインを買いました。
2、000円くらいです。赤ワインはピノ・ノワールでフレッシュで軽いものを選びました。
どのワインもおいしくて値段も安く爆買いしたくなります。


IMG_2519

ディナーは、夕焼けに染まって
IMG_2370

ヴェッターホルンに夕焼け
IMG_2381

台所は3人の子供たちが楽しく料理してくれました。朝、夕のメニューを考えたり、地元の食材を調達
して作ってくれました。台所用品には炊飯器がないので、鍋でご飯を炊くのが私の仕事です。


IMG_3092

ベランダで過ごす
IMG_3085 - コピー


広いリビングルームがあるにもかかわらず、台所とベランダですごしました。移りゆくアイガーの雄姿
を見ているだけで満足です。夏のアイガーは午後8時になっても明るく昼が長いと感じます。雲や光を目で追っているうちに、いつの間にか満天の星が耀いています。毎日があっとする瞬間に出会えます。
この3日間は、アイガーをひとりじめしました。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


2023 8/14(月)


 最高気温 31度
 最低気温 17度

☆グリンデルワルトの散歩道


母です!

グリンデルワルトの3日目もよく晴れたので、予定にはなかったグリンデルワルトの村を散歩することにしました。
最終目的地は地元のスーパー「ランディ」 Landi/Prima Grindelwald です。


下りや上りもあるので、軽いハイキングコースと言ってもいいかもしれません。距離は5km位。
所要時間は、買い物も含めて3時間位の予定です。


ドルフ通りを谷の奥(東)へ歩き教会へ。(駅方向と逆方向)商店街やホテルを通り過ぎた辺りに広がる、緑の敷地内に教会があります。ドルフ教会です。
ヴェッターホルン、間にある白い山はフィーシャーヘルナー、アイガーが迫ってくるようです。
絵はがきに出てくる教会とグリンデルワルトの山々の景観が素晴らしい。

ドルフ教会
IMG_2534


散歩道はドルフ教会の手前の通りに入ります。グラーベン通りを下って行きます。
下へ下へと下ってリュチーネ川を渡ります。標高差70mを下るってどういうことかわかりませんが
膝とお尻の筋肉に効くことだけは確かです。

スーパー
Googleより転載

グラーベン通りを下った所に、ゴンドラリフトの駅の標識があり左手にフィングシュテック・ロープウェイが見えてきました。展望台には全長736mのアルパインコースターがあり人気があります。
最高時速40kmのソリで滑走するアクティビティです。

スーパー1
Googleより転載


グラーベン通りからメッテンベルク通りになると牧歌的な雰囲気になります。
リュチーネ川を渡ります。散歩道の1つ目の橋です。風がヒンヤリ涼しいです。この日も気温上昇で、31度近くになっています。散歩を楽しむ家族がいました。

IMG_2527

メッテンベルクと言えば電車でグリンデルワルト駅に降り立った時、最初に目にした地元の山です。
メッテンベルク通りは、メッテンベルク山の麓の道です。左手に山を仰ぎながらのんびり歩きます。
こんなに近くにメッテンベルク山(標高3701m)を見上げることができるなんて!
このコース素晴らしい。


平坦な道を歩いていると、右手にテニスコートの入口があります。左手に酪農場が広がっています。
季節の花も咲いて、のどかでいいな。

スーパー2


メッテンベルク通りからアスピ通りに入ると両側にゴルフ場があります。
地元のゴルフ場って感じです。ゴルフの練習をしている年配の人が数人いました。
アスピ通りからまたリュチーネ川を渡ります。2つ目の橋です。流れが太く急です。ここがリュチーネ川の本流でしょうか。

川を渡ると右手に散歩道があります。リュチーネ川に沿って散歩道がありそうです。木陰を歩いているとヒンヤリとして気持ちがいいです。川が見え隠れする散歩道はいいものです。
散歩道の途中に長椅子があります。木々を見ながら、川のせせらぎを聞きながら、休む場所をちゃんと
用意してくれていたのです。長椅子がいくつかありましたよ。

ここから素敵な散歩道
IMG_2385


川のせせらぎにしてはゴオゴオ大きな音です。大雨が降ると通行止めになる散歩道です。
そう言えばここの所、毎日夕方になると大雨が降ります。通行止めにならなくて良かった。


しばらく歩くと川から離れ林の中を歩きます。鬱蒼とした針葉樹や広葉樹の中は、マイナスイオンがいっぱいです。
この林の中の散歩道は、誰にも会いませんでした。安全の国スイスでも、1人で歩くと物騒かもしれません。

IMG_2531


川沿いに出てきました。川のせせらぎを聞きながら気分よく散歩できます。
もうすぐ地元のスーパーランディが見えてくるはずです。
今回の散歩道は、次女が5年前に訪れたことがあるので道案内を引き受けてくれました。
林の中に小川があり小さな丸太橋を渡ります。リュチーネ川の川の水は白濁として青みがかっていますが、小川の水は透き通っています。


スーパーランディ
IMG_2530


スーパーランディです。 Landi/Prima Grindelwald Google評価4・5

IMG_2382

ヨーグルト
IMG_2384

チーズ
IMG_2383


飲むヨーグルトのラベルにアイガーのマークがあります。このアイガーのラベルの商品は、グリンデルワルトのみ販売されていると聞きました。この後COOPで探してみたのですがありませんでした。
聞き違いかもしれません。乳製品の味がとても良かったので、もっとほしいと思いました。
スーパーランディの他に、どこで販売しているか知りたいです。


ラベルにアイガーがある
IMG_2526


スーパーランディは、農機具や農業用の物など色々販売しています。日本の田舎のスーパーに似ていて、店内を歩くとほっこりしてきます。
食品は日常使うような野菜や副食物の種類がありません。ワインの種類が多いのでおつまみのチーズや肉や生ハムがあります。乳製品も多いです。
ここで買った赤ワインを他のスーパーで探してみたのですが見つかりませんでした。
地元のスーパーでしか販売してない商品の1つのようです。


リュチーネ川沿いの村にはスーパーのほかにホテルも点在しています。
徒歩で歩いている人はほとんどなく、車か村内バスが走り去るのを見ました。


散歩に来たのに買い物の荷物の多さは想定外です。
子供たちはリュックサックを背負って準備していました。
グリンデルワルトのホテルに泊まっている人は、村内バスのパス券をもらえます。
パス券をもらってバスの時刻表を見てくれば良かったかもしれません。


でも今日の目的は散歩です。ドルフ通り目指してのんびりと歩いて行きましょう。
3つ目の橋は、スーパーランディの近くです。日差しが強いので気温が高く感じます。リュチーネ川のヒンヤリとした風がうれしいです。
リュチーネ川は、アイガーの真下を流れています。だから景色が抜群にいいです。


IMG_2532

恐れていたことが起こりそうです。ドルフ通りからリュチーネ川まで下って来たので、帰りは当然のこと上りのみ続くことになります。標高差70mをひたすら上って行くわけです。

スーパー3


早速、急な上りが始まりました。5分もたたないうちに立ち止まってしまいました。
振り返ればアイガーが目の前にあり、その景観のすばらしさに感動です。
その後は感動する余裕もなく心臓破りの坂をひたすらドルフ通りを目指して上りました。
このグリンデルワルトの散歩道は下り坂と上り坂がなかったら最高のコースなのにと思います。



<ちょっと ひと言>

母です!

グリンデルワルトは、5年前と比べて2度~3度気温が低く感じました。それでも日差しが強いせいか暑さは変わりません。
日焼け対策は必須です。2千メートル級のハイキングでは、日焼け止めクリームを腕にぬってUVの長袖Tシャツを着ても焼けます。


グリンデルワルトの散歩道にはトイレがない。スーパーランディのトイレも貸してもらえない。公共のトイレは近くにないとのことです。
ホテルのレストランにはあると思うので、トイレ計画は必須です。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


↑このページのトップヘ